10年以上使ったauからLINEモバイルに乗り換えた理由
①月々の固定費を下げたかったから
約1年前、毎月固定でかかっている生活費を見直した時に削れそうなのがスマホ代でした。
当時、モバイルルーターとauで契約している通信費で月に約8000円くらいかかっていました。
モバイルルーターは2年縛りだったため、なかなか解約できずにいましたがちょうど契約の切れ目が1年前でした。
モバイルルーターを契約した時より、外でネットを扱うことが減っていたので格安スマホ単独に切り替えることにしました。
②SNSの通信費が無料だったから
今はオプションプランになっていますが、LINEモバイルは当時LINE・Instagram・Facebook・Twitterと言ったSNSの通信料が無料でした。
同じ3GBのプランでも、SNSに通信料がかからない分お得に使えると思いました。
③LINEはよく使っているアプリだから
LINEモバイルは名前の通りLINEが提供しているサービスですが、LINEは自分自身もよく使うアプリなので他の格安SIMサービスより使い勝手が良さそうだと思いました。
④壊れた時の端末保証サービスがあるから
格安SIMに切り替える時に心配なのがスマホが壊れた時の対応だと思いますが、LINEモバイルでは端末保証サービスがあり、持ち込みのスマホでも、LINEモバイル経由で購入したスマホもどちらともOKでした。
電話をすれば交換端末を当日に発送してくれるらしいので、auの店舗に行ったりするのとそんなに変わらないと思いました。
⑤入会特典がめちゃくちゃ良かったから
うろ覚えですが、当時のLINEモバイルの入会特典では3ヶ月くらい通信費がほとんどかかりませんでした。さらに、LINEポイントが10000円分くらい付与されるような内容でした。
auの解約手数料を差し引いても、かなりお得な内容でした。
⑥2年縛り等、解約のタイミングに縛りがない
モバイルルーターの2年縛りに苦しめられていたので、解約するタイミングの縛りがあるのは嫌でした。
その点、LINEモバイルはいつでも好きなタイミングに解約できて解約料もかからないのが魅力的でした。
1年間LINEモバイルを使ってみた感想
メリット①スマホ代が激安になった
LINEモバイルで通話付き・データ容量3GBのプランにしましたが、月々の通信料が約8000円から約3000円になり月々の通信料が-約5000円になりました。
1ヶ月5000円違ったら、1年で6万円も違います!20年だと何と120万円の差です。
大してスマホの使い心地が変わらないのに月々の固定費が5000円安くなって、固定費が圧縮されたのでかなり満足です。
メリット②LINEで明細が送られてくるので便利
LINEモバイルの公式アカウントから、毎月料金確定のお知らせがきます。
なので金額を忘れずに確認できますし、そこからマイページに飛んで契約の見直しをしたり、今月のデータ残量をチェックしたり、データの追加購入ができるので便利です。
auの時は紙でお知らせが来ていてもわかりづらかったし、契約を確認するwebページも暗証番号を入力しないといけなかったりでわかりづらかったので、今はとてもストレスフリーに感じます。
メリット③入会特典でスタバ通いができた
入会特典で1万円分くらいのLINEポイントがもらえたので、LINEモバイルの通信費の支払いに充てたり、スタバの電子チケットを買ったりしました。
うろ覚えですが10回くらいはポイント利用でスタバに行った気がします(笑)
デメリット①通信速度が遅い時がある
LINEモバイルを使ってみて、デメリットはほぼ感じていませんが朝や夕方等の通勤・通学の時間帯は通信速度が遅くなることがあります。
私はあまり気になりませんが、気になる人にはデメリットかと思います。
デメリット②使い放題プランはない
LINEモバイルには現状、データ容量が使い放題のプランはありません。
12GBまでのプランしかない為、PCとテザリングをして使ったり、オンラインで動画を外でガンガン見たい方には足りない可能性があります。
私はいまのところ不自由していませんが、最近話題の楽天モバイルは一部エリアで使い放題プランがあるので、北九州市も対象エリアになれば乗り換えるかもなぁとは思います。
デメリット③対応端末はしっかり確認が必要
元々持っているSIMフリーのスマホにLINEモバイルのSIMカードを差して使うことができますが、対応端末はしっかり確認が必要です。
私の場合きちんと確認をしておらず動作しなかったので、LINEモバイルを通して新しいスマホを買いました。
古い方のスマホは高値で売れたので、結果的には良かったのですが、注意が必要だと思いました。
⇒LINEモバイルの販売端末一覧はこちら
LINEモバイルでスマホ代をお得にする方法
月々の料金をシュミレーションしてみる
1.端末は持ち込みか購入か考える
まずは端末を持ち込むか購入するか検討します。
今ある端末がLINEモバイルに対応しているかどうかはこちらから確認してみてください。
LINEモバイルを通して端末を購入する場合はこちらから機種や料金を確認してみてください。
⇒LINEモバイルの販売端末一覧はこちら一括払いのみの機種と分割払いの機種があるのでご注意ください。
2.プランをどれにするか考える
まずは、音声通話SIMかデータSIMを選びます。データSIMの場合は通話機能がつかないので、端末がスマホの場合はほぼ音声通話SIMになるかと思います。
あとはデータ容量に応じて基本利用料金が変わります。
あとは、オプションでSNSをどこまで通信料無料にするかを選べます。
オプションを付けなければ通信料無料なのはLINEだけですし、+480円のオプションをつければFacebook・Twitter・Instagram・LINE MUSICの通信料まで無料になります。
こちらからプランの詳細がチェックできるので見てみてください。
⇒LINEモバイルの料金プラン一覧はこちら
3.端末保証やその他オプションを付けるか考える
他にも、端末保証サービス450~500円や10分電話かけ放題880円のオプションがあります。
端末保証については付けておくのがおすすめです!
4.全部合算してシュミレーションしてみる
1~3の端末代金+基本利用料金+オプション料金で計算すると月々の支払いがどのくらいになるかわかります。
多少オプションを付けたり、データ容量を大きくしても、普通のキャリアでスマホを契約するより安くなるはずです。
料金を簡単にシュミレーションすることもできるので、自分で計算するのが面倒な方は活用してみてください。
WEBから申し込んで端末やSIMカードが届くのを待つ
プランが決まったら、あとはWEBから申し込んでSIMカードや端末が届くのを待つだけです。
前キャリアから電話番号を引き継いだり、届いた端末の設定を自分でやるのは難しそうに感じるかもしれませんが意外と簡単です。
と言うのも、LINEモバイルでは手続きの流れをなぜか漫画の中でイケメンが教えてくれるからです(笑)
この漫画は1年前にもあって、実際に私もこれを見返しながら手続きを進めました。
イケメンのレクチャー漫画が気になる方はこちらからご覧ください。
⇒マンガで解説!ラインモバイルの始め方
まとめ
デメリットを含めて色々とLINEモバイルについて紹介しましたが、総合的にはLINEモバイルはおすすめです!
特に、まだ格安SIMデビューしてない方にはぜひ使っていただいて、月々の固定費が何千円も下がる喜びを味わってほしいです。