北九州市の無料図書館の利便性がすごい
市外の方や県外の方からはデンジャラスなイメージを持たれている北九州市ですが、実は公共の施設の数や内容が全国的に見ても充実している自治体なんです。
特にすごいのが北九州市内に14か所ある「北九州市立図書館」です。
これらは完全に無料で使うことができます。
市内にある約190万冊と膨大な本から好きな本をネットで探して予約をし、好きな図書館で受け取ったり返却ができます。
ネットのシステムはスマホからも使えるので図書館にわざわざ出向く必要はありません。
また、一度に10冊までで2週間借りることができます。
延長は1回までできるようになっていて、延長手続きをした日から2週間延ばせます。この手続きもネットから簡単にできます。
受け取りは窓口でしないといけませんが、返却は時間外の場合返却ポストにすればいいので忙しい社会人でも十分使えます。
知りたい事や気になる事を、北九州市立図書館のシステムで検索すれば膨大な本が検索結果に出てきます。
この仕組みが完全無料なのは本当にすごいです。
北九州市立図書館の上手な無料活用法
①まずは図書カードを作る
まずは窓口で図書カードを作って利用登録をします。
この手続きは窓口で対面のみになります。
その際は住所を確認できるもの(免許証・保険証・学生証・本人宛の郵便物等)が必要です。
以下の地域にお住まいか、北九州市内に通勤・通学していれば登録は可能です。
北九州市、下関市、直方市、中間市、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町、小竹町、鞍手町、
宮若市、行橋市、豊前市、みやこ町、築上町、吉富町、上毛町
このカードは本を借りる時や、予約した本を受け取る時に必要なので財布に入れておくと便利です。
薄っぺらいので財布に入れていても邪魔にはならないです。
②北九州市立図書館のネットシステムでパスワードを発行
北九州市立図書館のネット予約システムを使うには、パスワードを設定する必要があります。
北九州市立図書館ホームページの「パスワード新規申請」から、パスワードを設定します。
スマホからでも簡単にできます。
③北九州市立図書館ホームページをブックマークする
次に、北九州市立図書館ホームページをブックマークして好きな時にすぐ見れるようにしておくと便利です。
本を検索したり、予約状況・貸出状況をチェックできます。
④本をネット予約して受け取る
あとは気になることや知りたいこと、書籍名や著者の名前で本を検索してネット予約するだけです。
ネット予約をする時に、受け取りをする図書館を設定する欄があるのでそこだけ間違えないように注意をします。
予約した本が手配できたらメールか電話で通知が来ますのであとは時間がある時に取りに行くだけです。
受け取り時に図書館に行きますが、その際に館内をふらふらして気になる本を探したり、その場で読んだりするのも楽しいです。
北九州市立図書館を利用するメリット
①無料で質の良い情報・知識が得られる
現代はネットで検索したら何でも出てきますが、玉石混合です。
本当に良い情報ではなく検索エンジン(GoogleやYahoo!)が好む情報が検索上位に出て来るようになっています。
利益目的でページを作っていて、間違った情報が載っていたりもします。
一方、本は出版社のチェックが入った上で世の中に出ているので、情報の質が担保されていたり書いた人がはっきりしています。
なので、ネットで検索しても得られなかったような情報が、本だと簡単に得られたりします。
②家が片付き節約になる
気になる本をいちいち全部買っていたら家が本だらけになって片付けづらくなります。
家に物が多いと収納するための棚が必要になったりして、余計なコストがかかります
その点、無料で使える図書館を自分の本棚代わりにすれば、家はすっきりと片付きます。
実際に私も本をたくさん持っていましたが、一念発起しメルカリで200冊くらい売って必要な本だけ残してなるべく借りるようにしました。
その結果棚が2つくらい空いてリサイクルショップで売ったのでお小遣いになり、家も広くなりました。
ぜひ、図書館を自分の本棚代わりにしてみてください。
③無料のレジャーになる
休日に遊びにいくのは何かとお金がかかるものですが、図書館だと無料で楽しめます。
ふらふらと気ままに本を探したり読んだりするのは意外と楽しいものです。
お子様がいる方はお子様と楽しんでもいいと思います。
最近ベルサイユのばらの漫画を借りて読みましたが、めっちゃ面白かったです。(ガチ泣きしました笑)
また、小倉北区にある中央図書館は映画【図書館戦争】のロケ地になった場所なので、ちょっとした観光気分で訪れることができます。図書館の周囲にはお花が植えてあったり、紫川や小倉城が近かったりするのでピクニック気分で散歩することができます。
④集中できる勉強場所になる
図書館は学生にとっても社会人にとっても集中したい時の勉強場所になります。
カフェやファミレスだと周りがうるさかったり、長時間いるのに気兼ねしますが図書館だとその心配はありません。
小倉北区にある中央図書館だと、カフェが併設されているので息抜きもできます。
お手頃価格ですが、気が利いたスイーツやドリンクがあります。
まとめ
北九州にお住まいなら、ぜひ図書館を活用してみてください。
1903年(明治36年)に若松図書館の前身になる図書館が開設されており、北九州市の図書館は100年以上の歴史があります。
無料なのでコストを抑えながら、生活の楽しみや知恵を増やせます。
コメント