「年収90万円で東京ハッピーライフ」は北九州市で再現できる?

生活

年収90万円で東京ハッピーライフを読んでみた感想

つい先日、大原扁理(おおはらへんり)さんと言う方が書かれた「年収90万円で東京ハッピーライフ」と言う本を読みました。

本のタイトルの通り、東京都で年収90万円で暮らしている方が書かれた本です。

東京で年収90万円でやっていけて、しかもハッピーってどうやってんの!?と気になりますよね。

ゆりか
ゆりか

家賃は?食費は?仕事は?

 

実際に読んでみて、意外と普通だなと思いました。

そして、これなら確かに豊かな暮らしができるなと思いました。

 

よくよく考えてみたら、学生の頃は大体お金が無いし、皆こんなような暮らしをしていたなぁと気づきました。

学生の頃は“大人になってお給料が月20万もあれば余裕なはず”と思っていても、いざ大人になってそれくらいお給料を貰えても、物足りなく感じる人は多いんじゃないですかね。

私たちはどうしても、「資本主義」と言う考え方の中で生きているので、ただ生きているだけでお金を使うような衝動を煽られる広告を見ていたりします。

無意識でいると。本当に必要じゃないものにまでもお金をどんどん使ってしまっています。

だから、学生時代より年収が上がっても、いまいち満足できない生活になってしまうかなと思いました。

 

旅行が好き・ブランドものや最新のファッションが好き・車が好き・マイホームがほしい…等の考え方を持っている方は完全には真似はできないかもしれませんが、「年収90万円で東京ハッピーライフ」で紹介されている考え方を取り入れてみるのは大いにありだと思いました。

 

 

年収90万円で東京ハッピーライフは北九州市で再現できる?

私がこの本を読んだのは、「家賃の高い東京で年収90万円でハッピーに暮らせるんなら、北九州では簡単に真似できるんじゃないか?」と考えたからです。

というわけで、実際に可能かどうか検証してみました。

 

まず、大原扁理さんの生活のポイントはこんなかんじです。

・20代独身

・週に2日介護の仕事をして年収90万円(日給約9300円)

・投資や不動産収入で稼いでいるとかは全くない

・家賃は28000円(駅から徒歩約20分)

・朝ごはんはミルクティー+スコーンやトースト+りんごジュース、昼ごはんは麺類、夜ご飯は玄米・味噌汁・たくあん・プラス1品のおかずがあったりなかったり

・洋服はシンプルなものを最低限

・娯楽は図書館・散歩・野草狩り・スコーン作り

・移動手段は徒歩・自転車

 

一覧にして見てみるとどうでしょうか?

意外と普通だし、簡単にできそうじゃないですか?

全部北九州市で真似できそうです。

しかも、家賃に関しては北九州市の方が安いので2.8万と言わずもっと安く住めますし、駅からもっと近いところに住めます。

試しにスーモで検索したらこんな物件が出てきました。

1DK・家賃管理費込みで2.5万円で黒崎駅徒歩7分です。

 

1DK・家賃2.5万円・インターネット無料という物件もありました。

 

これなら、北九州市だと年収90万円生活は楽々やれそうという結論にいたりました。

実際に私が以前管理栄養士として働いていた時に、それくらいの収入で暮らしているだろうおばぁちゃんが複数名パートで働いていました。

その方々は、自分でぬか漬けを漬けて人にもおすそ分けしたり、お友達とカラオケスナックに昼から行ってカラオケをしたり、自販機の90円のコーヒー片手にお友達とおしゃべりしたりと、本当に楽しそうでした。

 

このように、少ない生活費でも十分楽しくやれるスキルが身に付けば、収入が低くても楽しめます。

何らかの理由で収入が激減したり、大きなローンを組んだりして自由に使えるお金が少なかったとしても、強く楽しく生きられます。

 

また、収入が普通でも生活費が少ないなら、差額をどんどん貯金したり投資に回して増やすこともできます

幸い、今は国が投資を勧めているので、利益に税金がかからない積み立てNISAやIDECO等があります。

そういった仕組みをうまく使いながら資産を増やしていくことができます。

もしくは、ヨーロッパの人のように普段は倹約して、バカンス等で使う時はドーンと使って思い切り楽しむみたいなやり方もできると思います。

実際、そういう暮らし方をしているフランス人の平均年収は日本の平均年収よりも低いです。

ぜひ、“年収90万円で東京ハッピーライフ的な生き方”をするスキルを身に着けて、人生の自由度と満足度を上げてみてください。

 

最後に

今回は「年収90万円で東京ハッピーライフ」を実行するポイントを端的にお伝えしましたが、実際に本を読んでその背景にある大原扁理さんの考え方に触れてみるのがおすすめです。

手作りスコーンの作り方や、食べ方への考え、この生活にいたった経緯等、参考になるポイントがたくさんあると思います。

私自身も大原扁理さんの真似をして、スコーンを作ったりしています。めっちゃ簡単にできます。

↓こちらは摘んできたヨモギを入れています。

 

一食あたりの値段は外でパンを買ったりするより断然安いですが、淹れたての豆乳ミルクティーと一緒に食べるととてもハッピーです(*^_^*)

ぜひ参考にされてみてください!

【ファイナンシャルプランナーに無料相談するだけでゴディバ/ミスド/タリーズの1000円ギフトがもらえます】



プロフィール
この記事を書いた人
ゆりか

ネイティブ北九州人のアラサー。2020年7月ブログ開設。生活コストが安く済む北九州市で収入や支出を最適化して、本当に価値あることにお金や時間が使えるお手伝いをしたいと思っています。知的好奇心強めで、チャレンジや人の役に立つことが好きです。50万円で買った家をDIYで直して月5万円で貸してみたり、6枚1100円(税込)のTシャツを着て堂々とリモートワークしてみたりしています。

ゆりかをフォローする
生活
北九州市で激安生活
タイトルとURLをコピーしました